アイデアスプーン 販路開拓・地域発信サポーター向けポータル

  1. アイデアスプーン
  2. 6次産業化

6次産業化

埼玉

地方創生・地域活性トレンド

2022.03.14

農産物をジェラートに SDGs視野に農家と専門店がコラボレーション

PickUp記事:熊谷のジェラート専門店と深谷のネギ農家がコラボ6次産業化、始まる(熊谷経済新聞2022.02.08)埼玉県のねぎ農家とジェラート専門店が、コラボレーションによる商品開発を通じて、地域

地方創生・地域活性地域産業トレンド

2021.12.15

地場産品のクラフトビールを全国へ クラウドファンディングで地方創生支援

国分グループ本社株式会社(以下、国分)とmyProduct株式会社(以下、マイプロダクト)は、地場産品を地方創生につなげようと、農産物やビールなどの酒類のような、地域の魅力的な食品ならびに体験プランを

大分

地方創生・地域活性地域産業トレンド

2021.10.28

学生発「モリノエビラーメン」 昆虫食とジビエでSDGs貢献目指す

今年の10月、大分県のラーメン店「NOODLEFACTORYLIFE(ヌードルファクトリーライフ)」で、学生考案のラーメンが提供されました。PuckUp記事:別府市の学生らがコオロギ麺×ジビエスープの

北海道

地方創生・地域活性地域産業

2021.09.28

小樽から海産物をネット実演販売 地場産品のブランディングによる地域振興

1980年代よりホタテ貝の養殖業に着手、地域振興にも成功した小樽市祝津では、近年、地場産品であるホタテ貝をブランディングする動きが盛んになっています。 今年の8月には、小樽市の老舗海産物問屋

山形

地方創生・地域活性地域産業トレンド

2021.09.15

山形・新庄市の食品企業が新商品開発 大豆ミート使用でSDGs貢献も

PuckUp記事:代替肉を使った総菜、定額制販売新庄・食の力コーポレーション、SDGs貢献へ(山形新聞2021.08.11) 山形県新庄市の株式会社食の力コーポレーションは、SDGs達成への

北海道

地方創生・地域活性地域産業

2020.04.27

北海道幌加内町 そば生産者が事業化し、6次産業化へ挑戦

そばの作付面積・生産量ともに全国一を誇る日本屈指のそばの産地「幌加内町」。幌加内そばのブランドを守るために、そば農家であり、全麺協の段位認定で素人そば打ち5段の「そば打ち名人」でもある坂本氏は、そばの

山口

地方創生・地域活性地域産業トレンド

2020.04.13

地方郊外百貨店は消えるのか?リニューアルオープンした下関大丸の生き残り戦略

株式会社下関大丸は、下関駅東口にある百貨店「下関大丸」を全館改装し、「大丸下関店」として3月23日にリニューアルオープンすると発表しました。地方郊外百貨店の閉店が加速する中、このリニューアルを通じ、大

地方創生・地域活性地域産業

2020.04.01

『サッポログループにできること。〈共創〉地域に愛される会社になろう。』~①~

 『サッポログループにできること。〈共創〉地域に愛される会社になろう。』~①~講師:サッポロビール株式会社広域法人営業本部本部長代理担当部長松田正哉 ~はじめに~「サッポロビール博

地方創生・地域活性地域産業

2020.02.17

発想の転換で小規模な変化を増やす。第一次産業に「プチ・マーケットイン」の発想を

日本における農産物の輸出量は、輸入量と比較すると著しく少なく、相対的に世界トップクラスの純輸入国となっています。国市場では外国産農産物との競合が強まり、農産物の消費は飽和状態だと言えるでしょう。現代に

地方創生・地域活性地域産業

2020.02.03

バイヤー目線を取り入れて「商品が持つ要素だけで販路が広がる」商品づくりの実現へ

近年、商品開発や販路開拓において、以前にも増して「信用」に直結する要素が重要視されています。生産者の情報やストーリー性、安全基準への準拠など枚挙にいとまがなく、取扱店や消費者から信用を得るための努力を